次は「化学業界の歩兵」で検索

【現役社員の体験談】化学メーカーの研究職はつらい?きつい?しんどいと感じるとき3選とその対策は?

はじめまして。私(@hoheikun_cheme)は、大学院卒業後に化学メーカー技術開発職として働いています。

研究職はつらいのか、しんどいのかと気になる就活生もたくさんいると思います。

この記事では、研究職がつらいと感じる原因を5つ紹介し、それぞれの対策を提案します

この記事を読んでわかること

研究職でつらいと感じる人の特徴5選

研究職でつらいと感じたらどうすべき

タップできる目次

研究職がつらいと感じる人の特徴3選

歩兵くん

結論をまとめると次の3つです

過度なプレッシャーがある

孤独感を感じてしまう

長時間労働をしている

織田信長

順に解説していくぞ

過度なプレッシャーがある

研究職は成果を求められる職種であり、そのプレッシャーは時に大きな負担となります。

企業の研究職では、上司や先輩からの期待、プロジェクトの進捗に対するプレッシャーは避けられず、成果を出すまでのスピードを求められるものの、失敗が許されません。そのため、研究者は追い詰められてしまい、つらいと感じてしまいます。

このプレッシャーが続くと、うつ病不安障害メンタルヘルス問題につながってしまいます。

歩兵くん

自己管理を徹底することで
プレッシャーに対する抵抗力を高めることができます

孤独感を感じやすい

研究職では、個人の作業が重視されることから、日常的に孤独を感じることが少なくありません。

特に、研究の方向性が見えない場合や、周囲とのコミュニケーションが希薄な状況では、自分だけが取り残されているような感覚に陥ることがあります。

研究をやっているときに孤独感を感じたら、周囲とのコミュニケーションを取り、同僚や上司との意見交換が重要です。

歩兵くん

孤立を防ぐためのネットワークが大事ですね

長時間労働をしている

研究職は長時間労働を求められることが多いです。

研究は成果が出すために多数の実験を行い、そのデータ整理をします。そして、研究の進捗状況をチーム内で共有するための資料を作成する必要があります。

特にプロジェクトの締め切りが迫っている場合は、休日出勤も余儀なくされることもあります。

歩兵くん

研究職は裁量労働制が導入されており
見込み残業代が先払いされていることが多いです

理系学生の皆さんはご存知だと思いますが、研究はやろうとするとどこまでも探究することができ、長時間労働となってしまいがちです。そのため、自身でタスクの優先順位をつけ、持続可能な働き方をする必要があります。

織田信長

わしはとにかく働かせることが好きじゃ

研究職がつらいときの対策3選!

歩兵くん

研究職がつらいと感じるときの対策を紹介します

ワークライフバランスを見直す

部署異動を願い出る

心理カウンセラーに相談する

ワークライフバランスを見直す

研究職がつらいと感じるときは、生活週間の見直しと、ワークライフバランスの見直しが必要です。最も手っ取り早くできる方法であるためおすすめです。

研究職は常に新たな課題や目標に追われることがあるため、仕事中心の生活になりがちです。

歩兵くん

研究のことを頭のどこかでずっと考えてしまいますよね

しかし、長時間労働が続くと、心身の疲労が蓄積してしてしまい、結果として仕事の質が低下してしまいます。質が低下するとミスをしてしまい、さらに労働時間が増加してしまい負のスパイラルに陥ってしまいます。

生活リズムを整え、週末や休暇をしっかりと取得することで、心身の疲労が軽減され、仕事に対する集中力やモチベーションも向上します。

織田信長

わしの時代にはそのようなものはなかったが、、、

部署異動を願い出る

研究職が合わず、精神的に追い詰められている場合、部署異動を検討することも有効な手段だと思います。

部署異動を希望する場合は上司に相談し、自分のスキルや経験がほかの部署でどのように活かせるかを具体的に伝えるとよいと思います。

部署やプロジェクトが変わることで、業務内容人間関係がリフレッシュされると思います。

歩兵くん

研究職が合わないと思う人は
部署異動もいい手段だと思います

カウンセラーに相談する

研究職につくと、孤独感やプレッシャーで精神的に追い詰められることがあります。そんなときは、専門の心理カウンセラーに相談することが解決策の1つです。

カウンセラーはストレスや不安の原因を明らかとし、それに対する具体的な対策を提案してくれる専門家です。話すことで気持ちが整理され、新たな視点で次の問題に取り組むことができます。

歩兵くん

恥ずかしがらず
積極的に受けることが大事だと思います

織田信長

是非におよばず

まとめ

研究職はその仕事の性質上、精神的、身体的なストレスを伴うことが多く、様々な理由でつらい、しんどいと感じてしまうと思います。そのようなときは、部署の移動や、ワークライフバランスの見直しから初めてみましょう。

それでも改善しない場合は、心理カウンセラーに相談してみることをおすすめします。

歩兵くん

心理カウンセラーと相談すると
自分がなにをすればよいのかみえてきますよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次