次は「化学業界の歩兵」で検索してね

化学メーカー研究職の仕事がつまらない理由は?対処法も合わせて現役社員が徹底解説!

歩兵くん

研究職の仕事は華やかさがなくてつまらない
もう辞めて別の業種に行こうかな…。

結論:研究職がつまらないと感じるかは人によります。

研究職は単調な作業のルーティンワークが多いから仕方のないこと。

実際私も、以前まではつまらないと感じていました。

しかし、原因を追求して対処法を複数見つけることに成功。

本記事では、現役化学メーカー研究職の私が「研究がつまらないときの対処法⇩」解説します。

現役社員があるからこそ、伝えられる内容が盛りだくさん。

本記事の内容を実践すれば、研究職の不満をスッキリ解決できますよ。

この記事を書いている人

現役化学メーカー研究職

国立大卒化学工学専攻

化学メーカー転職市場を熟知

人気記事はこちら


化学メーカー研究職は激務なのかについて気になる場合はこちら↓

タップできる目次

研究職がつまらないと感じる理由5選

化学メーカー研究職がつまらないと感じる人がいるのは事実です。

わたしも化学メーカー研究職の在職していて、実際につまらないと感じていた時期がありました。

現役社員の多くがつまらないと感じる理由は以下の5つ。

  1. ルーティンワークが多い
  2. 評価されづらい
  3. 書類作成が多すぎる
  4. 人間関係がよくない
  5. 性格的に向いてない

ルーティンワークが多い

研究職がつまらないと感じる最大の理由は、ルーティンワークが多いから。

特に経験年数が浅い人は、任される仕事の種類も少なく、ルーティンワークが多くなりがちです。

つまり

「ルーティンワークが多い→成長を感じられない→つまらない」

と、負のスパイラルに陥りやすくなります。

歩兵くん

ボクも仕事始めて1年経った頃には慣れてきちゃってつまらなさを感じ
瞬間がありました

評価されづらい

化学メーカー研究職は、評価されづらいです。

評価がされづらい理由は以下の3つ。

  1. ばりばりの年功序列
  2. 他職種と比べて成果が分かりにくい
  3. 個人ではなくチームで成果が出ることが多い

化学メーカーの多くはJTCの年功序列で、評価されずらい社風があると思います。

また、研究職には「売上いくらとってきたました」といった営業のような華やかさがなく、裏方寄りの職種のため、つまらないと感じる人も多いです。

歩兵くん

研究の仕事は売上に直結するわけじゃないからね、、、

書類作成が多すぎる

研究職は以外にも書類作成の時間が非常に多いです。

主な書類作成は以下の3つ。

  • 実験の準備と結果整理
  • 研究報告のためのスライド作成
  • 特許、論文の執筆

といったように、研究職は書類作成が以外にも非常に多いです。

私も実験は派遣社員の方に任せ、自身は上位者向けの報告書の作成に追われる日々が続いています。

人間関係がよくない

人間関係がよくないのも、研究職がつまらないと感じる理由の1つです。

研究職の仕事は人間関係がとても大切。

なぜなら、研究はチームで仕事を進めていくため、同じチーム、同じ部署の社員といる時間が、他の部署と比べて圧倒的に長いから。

関わりにくい社員がいると、仕事のモチベーションが上がらず、つまらないと感じやすいです。

また、研究職では実験業務を派遣社員に任せることも多くあります。研究職と派遣社員とでは、卒業した大学などのバックグラウンドが異なることもあり、人間関係がうまくいかないケースも見られます。

歩兵くん

研究職の仕事内容だけじゃなく
社内の人間関係も結構大事

性格的に向いていない

研究職は向き不向きがあるので、向いていない人はつまらないと感じます。

研究職の仕事に向かない人の特徴は以下の3つ。

  1. PC作業が苦手
  2. 勉強するのが嫌
  3. 同じことを続けるのが苦手

単調な実験や書類作成のデスクワークでずっと同じ仕事が嫌な人は、そもそも性格的に研究職は向いていません。

歩兵くん

新しいことを学び続ける姿勢が必要ですね


人気記事はこちら↓

目次へ戻る

研究職がつまらないときの対処法4選

歩兵くん

やっぱり研究職ってつまらない仕事なんだ、、、

こう思った方も多いでしょう。

でも安心してください。

研究職のつまらなさは解消できます。

研究職がつまらないときの対処法は以下の4つ。

メリットにも目を向ける

研究職がつまらないときは、メリットにも目を向けましょう。

仕事をしていると、どうしても悪い部分に目が行きがち。

しかし、どんな仕事にも悪い部分や気に食わない部分が出てきます。

メリットにも目を向けて、トータルで研究職の仕事が良いかを判断しましょう。

スキルアップをしてみる

スキルアップをしてみるのもオススメです。

特に以下2つは、スキルを身につけると研究職の可能性が大きく広がります。

スクロールできます
Excelで業務改善効率化できると早く帰れる+評価アップ
特許、論文を精読化学の知識アップ+改善提案
資格の取得社内での評価アップ+転職で有利

給料アップの条件は会社によって異なるため、ぜひ確認してみてください。

資格の学習に興味があれば、危険物取扱者甲種の取得まで目指すのがオススメ。

仕事内容に変化が生まれるだけでなく、昇給や転職にも繋がります。

おすすめの資格はこちらにまとめてあります↓

やりがいのある研究職へ転職する

研究職の仕事がマンネリ化してきたら、転職も視野に入れましょう。

実際に転職すると、適切な評価もしてもらいやすいです。

やりがいのある会社の研究職に転職した方が、人生に彩りが出るのでオススメです。

歩兵くん

でも、自分には転職できるか自信ないよ、、、

研究職の転職について迷ってる方は、転職エージェントに相談するのが一番手っ取り早いです。

求人紹介はもちろん、あなたの転職の悩みをスッキリ解決してくれます。

異業種へ転職する

研究職の仕事そのものに不満がある人は、異業種への転職もアリ。

実際、研究職の仕事だけを突き詰めるのも1つの道ではありますが、、

本記事をご覧のアナタは、研究職以外の道にも興味があると考えます。

そんなときは、キャリアコーチングに相談して、今後の人生を考えるキッカケにするのも1つの手。

キャリアコーチングとは?

キャリア設計のプロと面談し、今後のキャリアに関する悩みを相談できるサービス。

具体的には以下4つのサービスを受けられます。

  1. 自己分析
  2. キャリアプランの選定
  3. 選考対策
  4. 入社後のフォロー

転職はもちろん、副業や起業など幅広い相談ができます。

自分自身と向き合うと、本当にやりたいことが見つかるかもしれません。


目次へ戻る

【まとめ】研究職のつまらなさは解消できる!

研究職は確かにつまらないと感じる部分もあります。

しかし、つまらなさは以下4つの方法で解消できます。

私も最初はどうすればいいか不明でした。

しかし、メリットに目を向けたり、スキルアップをしたりして解消。

同じ研究職の仕事をしていても、対処法を知っているかどうかで月曜日の憂鬱度も変わります。

研究職の仕事をしてつまらないと感じたら、ぜひ本記事を読み返して、対処法がすぐ思い浮かぶようにしてくださいね(ブックマーク★しておくと便利です)。

同じ研究職をする者として、やりがいを見つけて一緒に頑張りましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。


本サイト『化学業界の歩兵』では、研究職で楽しく働くための情報を発信しています。

よければ他の記事も参考にし、楽しい研究職ライフを送るための判断材料にしてください。


目次へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次