・研究職の未経験者におすすめの転職エージェント5選
・転職エージェントを使うべき理由
・転職エージェントを最大限に活用する方法
研究職に転職する上で強い味方になってくれる転職エージェント。ただ、種類が多くて選びきれませんよね…。
よって本記事では「研究職未経験者向けの転職エージェント⇩」の5社に厳選してをおすすめします。数多くの未経験の研究職転職に成功者が利用していた転職エージェントを紹介しています。
▼おすすめの転職エージェント比較表▼
キャリア | アカリクウズキャリ | エージェント | リクルート第二新卒エージェントneo | 就職カレッジ | |
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | |||||
求人数 | 5,000 | 3,000 | 827,000 | 10,000 | 4,000 |
年代 | 20-30代 | 20代 | 20-50代 | 20代 | 20-30代 |
得意 分野 | ハイクラス | 未経験 | 転職全般 | 第二新卒 | 未経験 |
実績 | 強み研究職に特化した エージェント | 平均12時間の徹底サポート | 業界No.1 求人数が圧倒的 | 就職/転職しさすさNo1 | 「職業紹介優良事業者認定制度」に認定 |
おすすめの人 | 大学院卒業者 | 徹底的にサポートを受けたい人 | 求人を幅広くみたい人 | 親身で寄り添った サポートを受けたい方 | 6日間の社会人研修を 受けたい人 |
公式 |
研究職経験者の方はコチラ(タップで開く)
「研究職経験者向けの転職エージェント」は別記事で解説しています。
- 現在研究職で働いている
- 研究職で働いた経験がある
という方は『研究職におすすめの転職エージェント3選』を参考にしてください。

現役化学メーカー研究職
国立大卒化学工学専攻
化学メーカー転職市場を熟知
人気記事はこちら
研究職におすすめの転職エージェント5選
研究職未経験におすすめの転職エージェントを
- 評判は良いか
- 研究職の求人があるか
- 未経験にも対応してもらえるか
以上3点を考慮したうえで紹介します👇
▼おすすめの転職エージェント比較表▼
キャリア | アカリクウズキャリ | エージェント | リクルート第二新卒エージェントneo | 就職カレッジ | |
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | |||||
求人数 | 5,000 | 3,000 | 827,000 | 10,000 | 4,000 |
年代 | 20-30代 | 20代 | 20-50代 | 20代 | 20-30代 |
得意 分野 | ハイクラス | 未経験 | 転職全般 | 第二新卒 | 未経験 |
実績 | 強み研究職に特化した エージェント | 平均12時間の徹底サポート | 業界No.1 求人数が圧倒的 | 就職/転職しさすさNo1 | 「職業紹介優良事業者認定制度」に認定 |
おすすめの人 | 大学院卒業者 | 徹底的にサポートを受けたい人 | 求人を幅広くみたい人 | 親身で寄り添った サポートを受けたい方 | 6日間の社会人研修を 受けたい人 |
公式 |
転職エージェントは、最低3社は併用してください。
研究職は求人数が限定されているため、少しでも幅を広げておくのが鉄則です。
転職成功者も、平均3~4社のエージェントを併用しています。
どれも無料&数分で登録できるので、ぜひ本記事から登録してみてくださいね。
【1位】アカリクキャリア

名前 | アカリクキャリア |
求人数 | 5,000件 |
年代 | 20-30代 |
エリア | 全国 |
強み | 研究職に特化 ハイクラス研究職 専門性が活かせる |
弱み | 転職に時間がかかる |
おすすめ度 | |
公式サイト | https://tenshoku-agent.acaric.jp/ |
転職エージェント界でも珍しい「大学院卒に特化」した アカリクキャリア。
研究職に強みを持ち、博士・修士の研究出身向けの求人が豊富です。特に研究開発やアカデミック志向の求人に強く、専門性を活かせる案件が揃っています。
ただしその分、対象者は大学院修了者などに限定されやすく、総合型エージェントに比べると求人数は少なめという注意点もあります。
よってアカリクキャリアは、「研究職として専門性を活かせるキャリア」を重視する人におすすめです。
一方で、幅広く求人を見たい場合には、リクルートエージェントなどの総合型と併用することで効果を最大化できます。
\ 研究職に特化したエージェント /
カンタン1分で登録完了
【2位】ウズキャリ

名前 | ウズキャリ |
求人数 | 3,000件 |
年代 | 20代 |
エリア | 首都圏/愛知/大阪/福岡 |
強み | 平均12時間の徹底サポート 転職が不安な人を徹底サポート |
弱み | 対応時間が長い |
おすすめ度 | |
公式サイト | https://uzuz.jp/ |
- 第二新卒
- 既卒
- フリーター
- ニート
に特化した転職エージェント。
求人も「ブランクがある20代に向けたもの」がメインに用意されています。
また、サポートにも非常に力をいれており
- 平均12時間の徹底サポート
- 企業ごとに選考対策
- 親身に話を聞いてくれると好評
など、転職が不安な人でも安心して利用できる体制が整っています。
ブランクがある20代の転職者にとってはまさに救世主ともいえるエージェントです。
\ 入社後の定着率96.8% /
カンタン1分で登録完了
【3位】リクルートエージェント

名前 | リクルートエージェント |
求人数 | 827,000件 |
年代 | 20~50代 |
エリア | 全国 |
強み | 業界No1の求人を持つ 転職支援実績No.1(45万人以上) 企業への交渉が手厚い |
弱み | 求人がオールマイティー |
おすすめ度 | |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
転職エージェント界でNo1の求人数を持つ「リクルートエージェント」。
必然的に研究職の求人数も70,000件以上と群を抜いています。
しかし幅広く求人を取り扱う分
- 質の悪い求人も混ざってる
- 研究職の専門レベルが他に比べて低い
といった注意点があります。
よってリクルートエージェントは、求人の幅を広げる目的で使うのがおすすめです。
数多くの求人に触れることで、研究職の市場感も把握できます。
ハイクラス求人の「JACリクルートメント」
などと併せることで最大限効果を発揮するので、ぜひセットで利用してみてください。
\ 業界No.1の求人数 /
カンタン1分で登録できます
【4位】第二新卒エージェントneo

名前 | 第二新卒エージェントneo |
求人数 | 10,000件 |
年代 | 20代 |
エリア | 全国(都内中心) |
強み | 第二新卒に特化 既卒/フリーター/高卒にも対応 利用者満足度No.1 1人当たり約8時間の徹底サポート |
弱み | 利用者が若手に限定されている |
おすすめ度 | |
公式サイト | https://www.daini-agent.jp/ |
第二新卒エージェントneoは「第二新卒」「既卒」「高卒」「中卒」「フリーター」を対象とした転職エージェント。
サポートが非常に優れており
- 初回面談は最長2時間
- 合計約8時間の徹底サポート
- 不採用理由のわかるフィードバック
など、不安な方でも安心できる体制が整っています。
実際の口コミでも「経歴がなくでも内定取れた」といった声は多く上がっていました。
そんなサポートの影響もあり、平均4社で内定をゲットできるなど、就職成功率も高めです。
日本マーケティングリサーチ機構でも、多くのNo1を受賞している第二新卒エージェントneo。
丁寧なサポートを受けたい20代におすすめのエージェントです。
\ 1日70人以上が登録しています! /
カンタン1分で登録完了
【5位】就職カレッジ(JAIC)

名前 | 就職カレッジ |
求人数 | 4,000件 |
年代 | 20~30代 |
エリア | 全国 |
強み | 書類選考なしで面接 6日間みっちり研修を受けれる 就職成功率が80%以上(全国平均40%程度) |
弱み | 1週間の研修の時間を取られる |
おすすめ度 | |
公式サイト | https://www.jaic-college.jp/sales/ |
「就職カレッジ」は社会人経験が浅い方におすすめできる転職エージェントです。
- フリーター、ニート、既卒、第二新卒を対象にしている
- 6日間みっちり行われる研修でしっかりサポート(無料)
- 研修後は書類選考なしで面接が受けられる
など他のエージェントにはないようなサポートを展開しています。
用意されている求人も「経験」ではなく「伸びしろ」を重視している企業ばかり。
よって社会人経験が浅い方におすすめできるエージェントと言えます。
また、就職成功率も80%以上(全国平均40%程度)を誇る非常に実績のある転職エージェントなので、うまく使いこなせば着実に内定に近づきます。

未経験職種のチャレンジも含めて
まずは面談して状況確認するのがおすすめ
\ 就職成功率80%以上 /
カンタン1分で登録できます
転職エージェントは、最低でも3社は併用するのが基本です。
複数を併用することで
- 求人の幅が広がる
- 担当者の発言内容を比較できる
- エージェントの良し悪しが判断できる
と、数多くのメリットが受けられます(むしろ1社だけだと危険)
そこでおすすめなのが、今回紹介した5つの転職エージェント。
迷った方は、ぜひ1位から順に利用してみてくださいね。
どれも無料かつ2~3分で登録できます。
▼おすすめの転職エージェント比較表▼
キャリア | アカリクウズキャリ | エージェント | リクルート第二新卒エージェントneo | 就職カレッジ | |
ロゴ | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
おすすめ度 | |||||
求人数 | 5,000 | 3,000 | 827,000 | 10,000 | 4,000 |
年代 | 20-30代 | 20代 | 20-50代 | 20代 | 20-30代 |
得意 分野 | ハイクラス | 未経験 | 転職全般 | 第二新卒 | 未経験 |
実績 | 強み研究職に特化した エージェント | 平均12時間の徹底サポート | 業界No.1 求人数が圧倒的 | 就職/転職しさすさNo1 | 「職業紹介優良事業者認定制度」に認定 |
おすすめの人 | 大学院卒業者 | 徹底的にサポートを受けたい人 | 求人を幅広くみたい人 | 親身で寄り添った サポートを受けたい方 | 6日間の社会人研修を 受けたい人 |
公式 |
迷ったらアカリクキャリアがおすすめ



どの転職エージェントを使うか迷うな、、、
こういった方は、まず「アカリクキャリア」に登録してみてください。
アカリクキャリアを勧める理由は
- 研究職の求人が豊富
- 年代問わず利用できる
- 研究職の経験が少なくても利用できる
など、研究職の幅広い層にマッチしているからです。
そして何より「アカリクキャリアにしかないホワイト求人」を多く持っています。
知人の声や評判を見ていても「年収数百万アップ」の事例が多くあり、研究職のキャリアアップにはピッタリです。
その通り。博士学生でも民間企業で就業経験を2、3年積んで、その後転職を繰り返していけば最終的には年収1000を超えるようなキャリアパスの道が開ける。そういうキャリアサービスをアカリクで来春から展開する予定。
— 林 信長 (@H_Nobunaga) November 30, 2014
アカリクの担当者さんがめっちゃ優しい人で助かる
— あ1(人に優しく) (@VRIyfmn2dCDxKuV) May 31, 2025
こっから豹変したりしないよね?
かならず転職する必要はないので、まずは相談だけでも受けてみてください。
きっと今の職場より良い求人を紹介してくれますよ。



研究職経験者の方はぜひ登録してみてください
\ 研究職に特化したエージェント /
カンタン1分で登録完了
研究職が転職エージェントを使うべき理由
研究職は絶対に転職エージェントを使うべきです。
その理由は以下4つ
市場価値がかわる
転職エージェントは「膨大な求人」や「転職データ」を元に市場価値を教えてくれます。
つまり「応募できる求人の相場」が即分かるということですね。
研究職は年功序列が残りがちなので
- 中々年収が上がらない
- 頑張りが反映されにくい
といった悩みがよく挙げられます。
そしていつの間にか経験値だけが上がってる…。
なので、転職エージェントへ相談したときに
「え、こんな給与待遇良い会社応募できるの…?」
と、驚かれる方は10人20人どころではありません(みんな口を揃えて言います)
逆に言えば、このギャップを埋めてくれるのが転職エージェントの良いところでもありますね。
特に、以下のエージェント
- JACリクルートメント
- リクルートエージェント
- 就職カレッジ
などは、研究職の状況にも相当詳しいので、より的確な情報を教えてくれます。
研究職で2~3年以上働いている方は、ぜひ市場価値を確認してみてくださいね。
市場価値は転職エージェントの初回相談でわかります。



ほとんどの人は今よりも良い求人が見つかるはず
高年収研究職の多くは、自分の価値が評価される会社へ転職していることが多いよ
選考通過率がアップする
転職エージェントは
- 応募書類の添削
- 面接対策
といった対策が受けられるので、選考通過率がアップします。
同じ経歴でも、魅せ方次第で印象は大きく変わってきますからね。
「第三者」しかも「プロ」からアドバイスが貰えるのは転職エージェントにしかないメリットです。
また、
- 企業の求めてる人材
- 求人票にはない企業の詳細
を教えてくれるため、企業にあわせて応募内容も調整可能。
ぜひ転職エージェントをフル活用しつつ、納得の行く転職活動を進めてみてください。



「転職サイト」や「直接応募」だけで
転職活動するのはハードモードですよ
ホワイト求人が多く見つかる
転職エージェント経由だと
- 非公開求人がたくさんある
- 審査基準を通った求人しかない
といった理由から、ホワイト求人が多いです。
ちなみに、転職エージェントの保有する求人の約8割が非公開求人なので、応募の幅も広がります。


特に
は、エージェント経由でしか応募できないホワイト求人が多い傾向にあります。
ほぼ確実に今より良い求人が見つかるので、ぜひチェックしてみてください。



エージェント経由だと質のいい求人にあたることができます
代わりに条件交渉してくれる
転職エージェントは、代わりに条件交渉まで行ってくれます。
つまり
- 年収
- 入社日
- 勤務地
などを、希望に合わせて調整してくれるということです。
こういった交渉は、直接言いづらいと思うので…。
転職エージェントを経由して交渉するのがおすすめです。
ちなみに交渉後「年収10~15%アップ」を実現してる方は多いですよ(交渉成功率は40~50%くらい)
転職エージェントのビジネスモデル上、求職者の年収が上がるほど転職エージェントの売上にも繋がります。


だから意外と張り切って交渉してくれるんです。
少しでも良い条件で働きたい方は、必ず転職エージェント経由で応募してみてください。



エージェントが無料で使える理由でもあり
「転職先を決めろ」とゴリ押しされる理由でもあります
転職エージェントを使う際の注意点
転職エージェントを使う際の注意点は以下2つ
微妙な担当者は一定数いる
転職エージェントを使っていると
- 条件に合わない求人を紹介してくる
- 「とにかく応募しよう」と急かされる
- 内定を取ったら「承諾しよう」とゴリ押してくる
など、微妙な対応をしてくる担当者は一定数います。
理由は、みなさんが転職に成功することで、転職エージェントが儲かるからですね。


こういった担当者に当たったら、まずは素直に不満点を伝えてみてください。
それでも対応が変わらない場合は担当者を変更してもらいましょう。
基本どの転職エージェントも「お問い合わせページ」から担当者は変更できます。
まずは「退会」の前に「担当者の変更」を選択するのがポイントです。
特に「おすすめエージェント3選⇧」で紹介したエージェントは、それぞれ良い求人を持っています。
その求人を逃さないような対処法をまずは取ってみてくださいね。



評判のいいエージェントでも、微妙な担当者はいますが
変更後の担当者はあたりになることが多いです
経験が足りないと断られる場合あり
経験が足りないと利用を断られる場合があります。
これは単純に「研究職の経験」と「エージェントの保有する求人」がマッチしなかったことが原因です。
例えば、以下のエージェントだと条件によっては断られる傾向にあります。
エージェント | 断られる可能性のある条件 |
---|---|
JACリクルートメント | 現年収500万未満 |
100%断れられるわけではありませんが、可能性としてありえることは認識しておきましょう。
もし不安な方は、研究職の経験が少なくても問題なく利用できる
- リクルートエージェント:総合型
- 就職カレッジ : 未経験者優遇
を利用してみてくださいね。



自分の経験にあったエージェントを使うのがおすすめです
転職エージェントの利用の流れ


転職エージェントの登録から入社までの流れを、画像付きで紹介します。
まずは転職エージェントに登録します。
基本、1-2分でサクッと無料で登録完了します。
面談日をサイトから決定して完了です。
登録後は担当者と面談をします。
面談方法は、Web会議、電話など様々です。
面談では主に
- 情報提供
- キャリア相談
- 希望条件のヒアリング
- エージェントの活用方法
などをベースにお話します。



不明点がある場合は、積極的に相談してみましょう
面談後、希望の条件に合わせて担当者から求人を紹介してもらえます。
求人票には載っていない
- 企業の社風や雰囲気
- 業界の動向
- 選考の難易度
を伝えてくれるので、入社後のミスマッチなども大いに防げますよ。
この時に、一般公開されていない「非公開求人」も同時に紹介されます。
ライバルが少ないので、積極的に応募していきましょう。
もし紹介された求人が希望に合わない場合は、断ってしまってOKです。
断る際の理由を具体的に伝えると、次回以降の求人紹介にも反映してもらえますよ。
求人が見つかれば、次は応募。
転職エージェントは
- 履歴書
- 職務経歴書
などを、丁寧に添削してくれます。
また、企業に合わせた対策をしてくれるので、選考通過率も大幅にアップしますよ。
書類選考に通過すれば、次は面接。
まずは面接日の日程調整を行います。
候補日を伝えれば、担当者が調整してくれるので無駄な時間をかける必要もありません。
また、希望すれば面接対策も受けられます。
その企業に合わせて、アドバイスしてくれるため、通過率アップにも繋がります。
もし仮に落ちたとしても
- 落ちた理由
- 評価基準
などを元にフィードバックしてくれるので、次に繋げられますよ。
内定後は
- 入社日の選定
- 年収などの条件交渉
- 入社までの準備
など、最後まで徹底的にサポートしてくれるのがJACリクルートメント。
特に、一人ではやり辛い条件交渉を行ってくれるのは強みです。
あなたの希望条件にマッチした転職が実現します。
転職エージェントを最大限に活用する方法


せっかく転職エージェントを利用するなら、最大限活用したいですよね。
ここでは転職エージェントを効率的に利用するポイントを4つ紹介するので、登録後の参考にしてください。
①面談前に希望の条件をまとめておく
転職エージェントのアドバイザーと面談する前に、転職先に求める条件をまとめておきましょう。
あらかじめまとめておくことで
- スムーズに面談が進む
- アドバイザーに熱量が伝わり、サポートに力を入れてもらえる
- 的はずれな求人が紹介されなくなる
と、たくさんのメリットがあります。
ちなみに希望条件は「絶対に譲れない条件」「あれば嬉しい条件」を明確に分けておくのがおすすめ。
絶対に譲れない条件 | ・東京都内 ・研究職 ・年収500万以上 |
---|---|
あれば嬉しい条件 | ・転勤がない ・年間休日120日以上 ・残業20時間以内 |
転職ですべての希望が叶うことはめったにありません。
だからこそ「ここだけ叶えれば最低限問題ない!」という条件をハッキリと決めておくことが大切です。
もし「そこまで転職の軸が定まらない、、」という人がいれば、アドバイザーにそのことを正直に伝えて一緒に考えていけば大丈夫ですよ。
②アドバイザーには熱意を伝える
アドバイザーにはあなたの熱意を伝えましょう。
熱意がある=転職成功率が高い ということで、アドバイザーからのサポートは手厚くなります(実体験)
方法は
- アドバイザーとマメにコミュニケーションをとる
- 面談中はメモをとる
- 積極的に質問する
これらを実践してみてください。
「エージェントが全部やってくれる〜」って受け身でいるのはNG!
エージェントも人間なので、熱意のある人を支援したいですよね。なので、連絡はマメに取るようにしましょう。
③アドバイザーの質が悪ければすぐに変更する
もし「このアドバイザー合わないかも…」と思ったら、早めに変更を申し出るようにしましょう。
アドバイザーの質が悪いと
- 条件に合わない求人を勧めてくる
- 返事が遅い
- 求める業種の知識が不十分
など、あなたの転職に大きな悪影響が出てしまいます。
少しでも違和感を感じたら、遠慮なく変更してもらうのがおすすめです。



変更後は担当者がよくなることがおおいですよ
④他の転職エージェントも併用する
転職エージェントは複数利用するのが基本です。
理由は以下4点。
- 求人の幅が広がる
- 各エージェントの独占求人がチェックできる
- 複数の視点からアドバイスを貰える
- 質の悪いアドバイザーを見分けられるようになる
別に複数全部を管理しろというわけではありません。
いろんなエージェントを試してみて、求人やアドバイザーとの相性が合わなければ退会してしまえばOKです。



数分で登録できるし、あなたにあったエージェントが見つかる可能性もグッとあがるよ
逆に複数利用しないと、質の良いエージェントに出会える可能性は一気に下がってしまいます。
むしろ質が良いのか悪いのかすら把握できず、転職に失敗するケースも少なくありません。


転職エージェントの複数利用を面倒に感じる方も多いです。
しかし、数分の登録で質の良いアドバイザーに出会えることを考えれば、結果的に効率よく転職活動も進みます。
【まとめ】転職エージェントをフル活用しよう
研究職は転職エージェントを使うことで
- 自分の市場価値に気づける
- ホワイト求人が見つかる
- 選考通過率がアップする
といったメリットが受けられます。
また、経験を活かしてホワイト企業へ転職しやすいのが研究職の良いところ。
ぜひ以下5つの転職エージェントを活用しつつ、楽しい研究ライフの第一歩にしてくださいね。
▼おすすめの転職エージェント比較表▼
キャリア | アカリクウズキャリ | エージェント | リクルート第二新卒エージェントneo | 就職カレッジ | |
ロゴ | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
おすすめ度 | |||||
求人数 | 5,000 | 3,000 | 827,000 | 10,000 | 4,000 |
年代 | 20-30代 | 20代 | 20-50代 | 20代 | 20-30代 |
得意 分野 | ハイクラス | 未経験 | 転職全般 | 第二新卒 | 未経験 |
実績 | 強み研究職に特化した エージェント | 平均12時間の徹底サポート | 業界No.1 求人数が圧倒的 | 就職/転職しさすさNo1 | 「職業紹介優良事業者認定制度」に認定 |
おすすめの人 | 大学院卒業者 | 徹底的にサポートを受けたい人 | 求人を幅広くみたい人 | 親身で寄り添った サポートを受けたい方 | 6日間の社会人研修を 受けたい人 |
公式 |
転職エージェントによって
- 強み
- 情報量
- 持ってる求人
は異なるので、最低3つは利用してみてください。
複数利用は転職活動の鉄則です。
無料かつ1~2分で登録できるので、ぜひ今のうちに登録してしまいましょう。
迷った方は、以下3つをまずは利用してみるのがおすすめです。
本記事の内容が、みなさんの研究職の転職のお役に立てたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント